昨年は、鹿島ブックセンターで購入したのですが、いわき市外、福島県外在住の管理人K、次にいわきに行くときまで我慢することができず、ネットで購入してしまいましたっ!
はじめに申し上げますと・・・わたくし、まだ何も書いていない手帳を見て、泣いたのは人生で初めてです。帯にも書かれていますが、
「あきれるほど ふくしま愛にあふれた手帳です」
このキャッチコピー通りのふくしま手帳です。
あまりにも感動したので、今日は著作権にひっかからない程度に、でも徹底的にご紹介させて頂きます。
2011年から作られはじめたふくしま手帳、今年で4回目。
後ろ左側から2011.2012.2013。
このように並べてみて、「ピンクで女性っぽい」と思われている男性の方、ご安心ください。
表紙はリバーシブルになっています!

それだけではありません!
ふくしま手帳のサイトからは、お好みの表紙がダウンロードできるようになっています。

(▲画像はふくしま手帳 HPのスクリーンショットです)
▼表紙ダウンロードページ
https://www.nisshindo.co.jp/~nisshindo/fukushimatecho/download.html
ふくしま手帳2014、まずはカレンダーのご紹介。
年間カレンダー(2014・2015・2016)
月間バーチカル見開き式 (2013.10~2015.3)
そして、各月のページに入っていきますと
月間ブロック (2013.12~2015.1)
各月、月間ブロックの次に、
2週間ホリゾンタル見開き式
毎日の枠には、六曜・暦歴・日の出日の入り・月の満ち欠け・今日はなんの日、福島ご当地ネタが!
ふくしま手帳2014 ご当地ネタ
この毎日かかれている福島ご当地ネタ、それは、それはとても充実しています。
例えば7/21(海の日)。この日は、いわきネタで、「いわき市の四時ダムは、日本でも数少ない海が見えるダム」。このネタを海の日に入れていることもステキです。
泣きポイント
私のように、福島県の中でもとくに、いわき愛に満ちたい人間もいます。後ろのほうのページには、地域別にいつ掲載されているのが一覧で分かるようになっています。
こういうのって、予めできていると「それで?」って思うかもしれませんが、「地域別の索引もいれておこう」って思いつくことに、ふくしま愛を感じました!
福島県内59市町村のマークと、その由来が記されています!それぞれのマークの由来、とっても面白いです!「へぇ~、へぇ~、へぇ~」ってなります。
毎月最後のページには「ふくしま(季)のまつり」として、福島のお祭りの歴史が紹介されています。
もちろん、白紙のメモページもあり!
後半のカレンダー以外の部分の充実ぶりもすごいです!
「ものづくりの世界」では、「皆がよく知っているあの商品は福島のあの地域で作られていて、こんな歴史があったの?!」というネタが満載です!ふくしま愛です!
もちろん、いわきネタもあります☆
いい味出してる!ひと味違う!ふくしま食堂めぐり
紹介されている食堂が、確かに他とはひと味違います!
福島ふしぎ調査隊
「身近にあるのに、実はよく分からない…というか、まったくホントに知らなかった。そんな福島のふしぎをリサーチ」
視点も違うし、見せ方もステキ!ふくしま愛がなければ、これを載せたら面白いと気づかないのではないでしょうか。ここも私の泣きポイントです。
これ以外にも特集ページがあるのですが、これから買う方のお楽しみが減ってしまうと思いますので、紹介しないでおきますね☆
データページの充実ぶりも半端じゃありません!
一般的な手帳に出ているようなデータは当然網羅されています。
その上で
・福島の屋内遊び場 一覧
・福島の道の駅 一覧
・日本の百選に選ばれた福島一覧
名水や百景はもちろんのこと、歴史の道百選とか、森林浴の森百選とか、ふるさとおにぎり百選とか。
他にもたくさんの情報がっ!
「こんなに福島ってすごいんだぞ」っていう気合いで編集されたのが伝わってきます。
もう、ウルウルしてしまいます(;_;)
号泣ポイント
福島県内 ラジオ周波数 一覧
そうですよね、そうですよね、ラジオって周波数が分かっていないと合わせづらいですよね(T_T)
べんり電話帳
外国出身者のための相談窓口、福祉健康に関する相談窓口、子どもの教育、いじめなど。他にも多数。
ふくしま語検定
いだまし~、しょうし~、(←覚えて使いたくなった、管理人K)
防災対策
災害用伝言ダイヤルの使い方や、準備しておくとよい災害用の持ち出しグッズリストなど
他にもたくさんのデータが掲載されています!
管理人Kのふくしま手帳2014、2014年になる前にボロボロになりそうなくらいの充実ぶりです!
2011年版(2010年制作)からはじまったふくしま手帳。並べてみると分かるのですが、どんどんパワーアップしています。
これを作られた方が、どんな想いをもって、どれだけのパワーを注いで作られたのか。そのことを考えると(;_;)
ここ数年、ご当地手帳というのが流行りだしていますが、ここまで充実したご当地手帳は見たことがありません。
「あきれるほど ふくしま愛にあふれた手帳です」
看板に偽りなし!です!
ふくしま手帳2014は、制作された日進堂印刷所のホームページから購入することもできます。送料1冊100円。
https://www.nisshindo.co.jp/~nisshindo/fukushimatecho/index.html
そしてAmazonでも!
■ふくしま手帳2014
■ふくしま手帳2013
■ふくしま手帳2012
■ふくしま手帳2011
■株式会社日進堂印刷所
福島県福島市庄野字柿場1-1
電話 024-594-2211
***************
▼クリックで応援していただけると嬉しいです


にほんブログ村 いわき情報に特化したブログのランキングです。
■勝手にいわきガイド イベントカレンダー

2013年10月17日 15:42 │