今年も「いわきの12人」で幕を開けました管理人Kです!
先に結論から言いますと、いわきの12人おせち料理は、
・このお値段では考えられない豪華さ!
・どれも本気で美味しい!
・日本の食文化も大切にしている!
・お子さまも楽しめるオードブルも充実!
市販されているおせち料理の値段ってピンからキリまでありますよね。
お安いものはそれなりの量ですし、それなりの食材を使っています。
たとえば椎茸ひとつとっても、お安いものとそうでないものは味が全然違います。
そういう意味で、いわきの12人のおせち料理はこのお値段でこのクオリティというのはすごいと思うのです!どれを頂いても本当に美味しいのですー☆
まずはやはり、これからご紹介しましょう!
いわき市の魚 メヒカリの佃煮!
真ん中にドーーン! ロブスター
海老の旨煮
おせち料理の海老の意味は、腰が曲がるまでとか髭がのびるまでという不老長寿の願いをこめて。
黒豆の意味は邪気を払うということと豆に働くということで、健康でよく働けますようにという願い。
だて巻きの意味は、巻物に形が似ているから学業成就の願い。
紅白蒲鉾は赤色は魔除けを、白色は神聖、紅白だから縁起が良い。
数の子は子孫繁栄を願って。
たけのこの意味はすくすく成長しますようにという願い。
昆布巻きの意味は「養老昆布」よろこぶで、不老長寿とお祝いの縁起物。
梅花にんじの意味は、おめでたい梅花ににんじんをなぞらえて飾り切りしたもの。
帆立の意味は帆を上げ進む船と未来への明るい象徴という意味。
ふきは富貴。豊かな生活が送れるようにという願いをこめて
椎茸は長寿の象徴である亀の甲羅の形に似せて飾り切りをしたもの。
栗きんとんの意味はその黄金色から裕福になれますようにという願い。
紅白なますは水引を表していて縁起物。
その横の子どもも喜ぶローストビーフも絶品です!
いわきの12人のおせち料理は昔ながらの由来のあるものと、お子さまも楽しめるオードブル的なもののバランスがとても良いのです!
こちらのチキンの八幡巻もしっかりおせち料理です。
八幡巻きは京都の八幡のごぼうを使ったことからその名がついたらしいのですが、ごぼうは地に根を張っているため「家の土台がしっかりとして繁栄する」という意味。
うなぎで巻いたものなどが多いのですが、このチキンとのセットの八幡巻きが美味しいのです!
その他いろいろ全部は紹介しきれませんので、こちらで^^

年越しそば&つまみに長久保のしそ巻きと、貴千のボーノ棒でしめた2014年。
そしていわきの12人おせち料理ではじまった2015年。
今年もいわきでお腹いっぱいになりそうです!
最後にいわきの12人からのメッセージをご紹介させてください。
あけましておめでとうございます。
今年もいわきから、美味しい復興おせちをお届けします。
お買い上げまことにありがとうございます。
昨年、「おせち料理なのにすごく美味しかった」という嬉しいお声を沢山いただき、12人のこだわり料理人、一膳の作山さんが、腕によりをかけて仕上げました。
皆さまの、この一年の復興へのご支援に感謝して、この品質と価格を実現しました。
どうかこのおせちが、今年も皆さまの一年の門出の糧となり、この一年が素晴らしい年でありますよう願ってやみません。
本年も変わらぬ復興のご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
▼いわきの12人 サイト
http://iwaki12.jp/index.html
▼いわきの12人 Facebookページ
https://www.facebook.com/iwakis12leaders
2015年01月02日 15:15 │